その1、漉割工程
場所は大阪、大国町。周辺には皮革、縫製製品関連の会社が多く集まっています。dünnに使用するレザーはまるまる一枚を薄く加工しています。 小型の漉き機は比較的購入、運用しやすいのですが、 これだけ大型の漉割機を使いこなし、 ほぼ均一に漉き割り工程を行うには熟練の技が不可欠です。 ローラー状の刃が回転をしながら、 革を漉くと同時に研がれていきます。
こちらがローラーの刃です。
漉割機の製造メーカーのサイトを確認していると、 革の一部を加工するのが「革漉き」 全体を加工するのが「漉割り」と区別されているようです。 今回の機械に似たものの説明もあります。 表面の銀面が剥がされた残りの革。 こちらの方がdünnで使われる革よりも厚かったりします。 現状リサイクルするしかないようで…。 何か作れそうなくらいです。
加工中の模様はこちらです。 私には非常に素早く見えたのですが、 これでも革が薄い分ゆっくり加工してくださってるとのことです。 職人さんの手つきは軽やかなので一見すると簡単に見えてしまうのですが、 大きな素材を均一に加工する技術は相当に高いものが必要とされています。 漉き割り専門で技術力の高い職人さんは貴重なため、 全国のタンナーさんからの依頼が絶えないようです。 大阪の職人が持つ確かな技術によって、私達のものづくりが支えられています。 この後、薄く加工された革は裏処理の工程へと向かいます。