
ポケットに入る万年筆用一本差しペンケース「dünn one pencover」様々な万年筆に入れてみました。ペンカバー、ペンシースとしてプレゼントに添えてもGood!
万年筆をお持ちの皆さんって、持ち歩きのときはどうしていらっしゃるんでしょうか。 一本差し?クッション性のあるペンケース?それともロールペンケース? 私は一本差しに入れて使っていたんですが、書く度にいちいちフリップを外し、取り出し、またフリップを閉めるというのが億劫になり、そのうちむき出しで持ち歩くようになりました。 そんなことも面倒臭がるってどうなのって思われそうなのですが、書きたい時にすぐに出てこないならもういいや、となってしまうんです(笑) そうは言いつつ、やっぱりキズは気になるしなあ・・・と悶々としていたところに発売されたのが、「dünn one pencover(デュンワンペンカバー)」。 dünnとは0.5mmまで漉いた本革を使用して作られた革製品のシリーズで、ワンペンカバーももれなくその極薄革を使用しています。 これがズボラな私に大変しっくりきたのでした。 シンプルだけど必要な機能はしっかり抑えている、優秀な一本差し 特筆すべきは、この薄さ。 これはdünnシリーズ全体に言えることですが、それはもうめちゃくちゃ薄いです。 でもって、軽い。5gしかありません。 この薄さと軽さなので、ペンにぴったりフィットして、必要以上にかさばらないんです。 まるでペンに服を着せたような見た目。 端っこのスリットはそれぞれ長さが違います。 写真左が10mm、右が20mmです。 10mmはペンクリップがキャップの上部にあるタイプのペンに、20mmはペンクリップが少し下にあるタイプのペンに合うようになっています。 お手持ちの万年筆のクリップ位置にあわせてお選びいただけます。 使い続けると、くたっとなったスリット部分が内側に丸くカーブし、さらにフィット感が増します。 薄いから、ワンペンカバーをつけたまま、どこにでも差して持ち歩ける 私は普段このままペンケースにつっこんでいます。 ペン一本を普通にペンケースにしまうのとほとんど変わらない感覚です。 出先で使用し、ペンケースにしまう暇がなかった!というときでも、ワンペンカバーさえつけば、こころおきなく鞄に放り込めます。 ちなみに、一緒に使用しているのは「dünn passport & pencase(デュンパスポート&ペンケース)」です。 以前の記事はこちらに。...